鼻涙管閉塞症

涙道・鼻内視鏡

涙道内視鏡 先端

涙管チューブ
~涙目~
涙の流れが悪かったり、涙がたくさん作られすぎたりして、涙が目からあふれてしまうのが、涙目です。
涙の流れが悪い原因の一つに、涙道が狭くなったり、閉塞したりすることがあります。
ふだん涙を流しても目から溢れないのは、目を潤したあとの余分な涙は、まぶたの内側にある穴から涙の道(涙道)をとおって、鼻の中に流れ出るからです。
その涙道に障害があると,目から涙がこぼれてしまうのです。
~症状~
目に涙が溜まってしまうため、ぼやけて見えにくくなったり、メガネのレンズが涙で曇ったり、目から涙がこぼれて瞼がただれたりします。
感染がおきると、目やにが出て、さらに悪化して目頭の部分にある涙のうが化膿すると、腫れきて痛みがでます。これが涙のう炎です。
~治療~
涙に道が閉塞しているときには、根本的な治療は閉塞を開放することです。
目やになどに対して抗生剤の点眼剤を使いますが、あくまでも対症療法ですので、良くなってもしばらくすれば症状が再発します。
~涙管チューブ挿入術~
以前は涙の道の閉塞を、金属のブジー(細い針金のようなもの)を使って盲目的に開放しておりました。
盲目的に行うので、誤った道に開けてしまったり、開放するだけでそのままにしたりすると、多くはすぐに再閉塞してしまいます。
涙管チューブ挿入術ではまず閉塞部を開放したのち、再閉塞予防のために専用のチューブを開放した涙の道に挿入します。
当院では涙道専用の内視鏡を使用し、直視下に閉塞部を確認し、その閉塞を開放します。
また、この時に鼻腔内専用の内視鏡を用いて、挿入したチューブが鼻腔内の涙道の開口部に正しく出ているか、鼻腔内に閉塞をおこすような病変がないか等を、直接確認します。
昨年は他施設での施行を合わせて約100側施行しております。
しかし、内視鏡では閉塞を開放できなかったり、再発を繰り返したりするとき、また病状・病態によっては新しい涙の道を作る手術(涙のう鼻腔吻合術)をおこなう場合もあります。
~先天性鼻涙管閉塞~
先天性鼻涙管閉塞症は、涙の道が開かずに生まれてきたために、生まれて間もなくから泣いてもいないのに涙をながし、目やにが多くでます。
これは決して珍しいものではありません。
成長にともなって自然と開放されて、症状が治ることも多いです。
涙嚢炎をおこさなければ、多くの場合は8か月から1歳まで点眼やマッサージなどで様子を見ることもあります。
残念ながら自然に治らないときはブジー(細い針金のようなもの)で閉塞を開放します。昨年は他施設での施行を合わせて約30側施行しております。
しかし、ブジーでも開放できないときは上記のチューブ挿入などの治療を追加しなければならないこともあります。